ケータイ辞書JLogosロゴ 八幡原村(近世)


群馬県>玉村町

 江戸期〜明治22年の村名。群馬郡のうち。はじめ高崎藩領,元和元年前橋藩領,延享4年から幕府領となる。「寛文郷帳」では2つの八幡原村が見え,1村は村高151石余うち田方149石余・畑方1石余,もう1村は村高513石うち田方129石余・畑方383石余。「元禄郷帳」も村高151石余と513石の2つの八幡原村が見える。また元禄2年の八幡原村水帳があり,同帳によると村高513石,反別は田12町5反余・畑39町8反余・屋敷2町5反余となっている(滝川村誌)。安永3年の「上野国志」では上八幡原村と下八幡原村が記されるが,それぞれがいずれの高かは不詳。「天保郷帳」では八幡村は1村で,村高899石余,「旧高旧領」も同高。幕末の改革組合村高帳では,玉村宿寄場組合に八幡原村が見え,高899石余,家数111とある。神社は八幡社2社のほかに,大山祇社・東照宮・白山社・浅間社・稲荷社・熊野社がある。寺子屋は天保年間田中長太郎が教授したものがあった。明治元年岩鼻県,同4年群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県,同11年群馬県西群馬郡に所属。村の北側を日光例幣使街道が走り,鎌倉坂付近の井野川には渡船があった。一時期を除いて有料の橋が架かり,明治初年頃は多くの人馬が利用して当村の収入源となっていた(滝川村誌)。明治22年滝川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7615472
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ