ケータイ辞書JLogosロゴ 大清水村(近世)


新潟県>柏崎市

 江戸期〜明治22年の村名。頸城【くびき】郡のうち。はじめ高田藩領,天和元年幕府領,貞享2年高田藩領,寛保2年幕府領,文化6年からは高田藩領。村高は,「正保国絵図」では村名が見えるが村高の記載はなく,「天和高帳」103石余,「天保郷帳」117石余。地内竹ケ鼻は奥州街道沿いにあり,元禄2年松尾芭蕉,戊辰戦争時の新政府軍,明治11年明治天皇の北陸巡幸など同地を通過した。また,寛政2年尼僧宿泊所として慈眼庵が建立された。天保5年中山堰をめぐり,中山村とともに川下の山谷・法音寺・谷内・金谷・雁海下の5か村との間で覚書を交換,川上2か村の江幅3尺5寸,川下5か村を1丈5寸,同勾配というものであった(山本家文書)。明治7〜13年用水源である水源山をめぐる争議に雁海堰組とともに関与し,水源確保に成功した。明治12年中頸城郡に属す。同22年鉢崎村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7615935
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ