ケータイ辞書JLogosロゴ 中深見村(近世)


新潟県>中里村

 江戸期〜明治22年の村名。魚沼郡のうち。江戸前期は中津川右岸の台地上に点在する6か村の総称。本村である中深見村のほか,大赤沢新田・船山新田・所平村・船山村・田代村からなる。元和2年長峰藩領,同5年福島正則領,同8年幕府領,寛永元年高田藩領,天和元年からは幕府領。村高は,「正保国絵図」67石余,「天和高帳」97石余,「元禄郷帳」では中深見新田97石余,「天保郷帳」では枝村分を含み612石余。天和2年検地では,反別田6町余・畑4町余。元禄7年改村鑑によれば,家数11(庄屋1・本家9・水呑1)・人数145,馬10。鎮守は諏訪社・八幡社・神明社(のち明治8年3社が統合され皇大神社となる)。用水不足の村柄で,万治元年見玉村地内池田を借地して船山村と共同で溜池を築き引水した。以来,文政12年船山大堰が改修されるまで,連年水不足で苦しんだ。江戸中期以降は各村が中深見村に吸収され,郷帳類では中深見村1村として扱われるようになる。天保4年中深見組村々惣代庄屋の中沢要治郎は秋山郷をはじめ上妻有村々の飢饉救済を脇野町代官所に願い出て,片貝村の豪農佐藤佐平治の施穀を受けた。しかし,同8年には飢民が百姓一揆を行い,当村庄屋中沢久四郎および中沢要治郎宅が打ちこわされた。天保9年村明細帳によれば,人数1,181。明治7年秋成村と組合で秋成小学校開校。同12年からは中魚沼郡に所属。同22年市制町村制施行による中深見村となり,あわせてもと大赤沢新田は秋成村大赤沢となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7616022
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ