- JLogos検索辞書>
- 中之郷村(近世)とは
「中之郷村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中之郷村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中之郷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中之郷村(近世) 江戸期~明治11年の村名尾張国知多郡のうち知多半島の南部,内海川右岸に集落があり,内海谷の中央部の平地地名の由来は,内海11郷の中央に位置することによるといわれる尾張藩領横須賀代官所支配村高は,「寛文郷帳」365石余,「天保郷帳」388石余,「旧高旧領」471石余「寛文覚書」によれば,本田概高438石余,反別30町余(田18町余・畑12町余),家数52・人数310,牛馬24入海神祠(現入見神社)があり,五男三女神を祀る俗称八王子社は中之郷・馬場・西端・北脇の本居の神である(張州雑志)曹洞宗性海寺は,永正5年佐治遠江守が岡部村に建立したが,文禄元年佐治為縄が当村に移し勢雲寺と改号した慶長5年九鬼軍に焼かれ住職天相和尚も殺されたので,鍋山の地に寺院を新築し,不老谷と呼んで禅門の構成を整え,宝暦13年旧号の性海寺とする「徇行記」によれば,全村蔵入地,家数88・人数365,牛馬32,東西2町50間・南北50間,「平衍ノ地ニシテ日ウケヨク良田」で,酒屋1戸,鍛工4戸,水油屋2戸,素麺屋2戸,菓子屋1戸がある明治11年内海村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中之郷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中之郷村(近世) 江戸期~明治24年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中之郷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中之郷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中之郷村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中之郷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中之郷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中之郷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」