ケータイ辞書JLogosロゴ 小野村(近世)


三重県>関町

 江戸期〜明治22年の村名。鈴鹿郡のうち。古くは小野之郷ともいった(文禄検地帳)。枝郷に会下新田があり,本郷と所領を異にした。本郷は,はじめ亀山藩領,元和元年幕府領,同5年から寛永13年には幕府領とも亀山藩領ともいわれ,寛永13年からは亀山藩領。会下新田は,はじめ瑞光寺領,寛永15年亀山藩領,同19年からは再び瑞光寺領。同所が一時亀山藩領となった事情は,寛永14年の検地によって翌15年亀山藩に押領されたためで,瑞光寺は幕府に訴訟して同19年再び瑞光寺領となったのである。村高は,「文禄3年高帳」122石余,寛永検地帳619石余,「元禄郷帳」725石余,ほかに会下新田17石余,「旧高旧領」808石余(うち瑞光寺除地17石余)。亀山藩領の新田高は享保2年63石余(石高風土記),「亀山領細記」では47石余,ほかに茶桑銭代物7貫441文。助郷は東海道関宿に出役したが,寛永13年だけは坂下宿に出役した。亀山藩領における享保2年の家数68・人数306,牛30・馬12(石高風土記),延享年間54軒・326人(九九五集),瑞光寺領は享保2年21軒・104人(石高風土記),宝暦5年112人(瑞光寺文書)。東海道に沿い,町小野は関宿の東端に続いて街村をなす。農間稼ぎに男は往還稼ぎ・藁細工,女は機織りを行い,また穀類以外に野菜を作る(東海道宿村大概帳)。会下新田は会下村とも称し,古くは永明寺村とも呼ばれた。中世後期に蔵海霊椿が開山した永明寺があったが,信長の伊勢侵攻で焼失し,その古跡を関の瑞光寺が承継したもので,庄屋などの村役人も本郷とは別にいた。周囲を亀山藩領に囲まれているため,村境をめぐる争論がたびたび起こっており,とくに宝暦5〜9年の紛争は幕府の裁許状が出されるほどであった。鎮守は古小野と町小野が広高社,会下は神明社。寺院は真宗高田派真善寺と天台宗正念寺があった。明治2年瑞光寺領分は度会【わたらい】県に所属,同4年瑞光寺領・亀山藩領ともに安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属。同12年小野村大岡寺村鷲山村戸長役場を設置,同17年関中町外3か村連合戸長役場にかわる。明治5年の戸数61(各区戸長副戸長総代名簿),同9年真善寺に崗野学校が開校,同16年関中町の鈴関学校に併合。同22年神辺村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7616870
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ