- JLogos検索辞書>
- 大渡村(近世)とは
「大渡村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大渡村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大渡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大渡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大渡村(近世) 江戸期~明治8年の村名「おうと」ともいう(正保郷帳)豊後国大野郡大方郷のうち岡藩領大野川の中流北岸に位置する大形組に所属村高は「正保郷帳」91石余,うち田43石余・畑47石余,村内に柴山があり旱損がち,「見稲簿」同高安永7年小庄屋は伊兵衛寛政3年121石余・免6ツ6分,村位は上庄屋は用蔵,人別78人(名面帳)「天保郷帳」91石余,「旧高旧領」127石余享和年間,大野川に竹で編んだ浮橋を架け,大水に備える(豊後国志)文化8年当村庄屋が百姓一揆の打毀にあう(農民一揆)万延年間庄屋首藤氏が養蚕業の基礎をつくった(岡藩時代の雑事)明治4年大分県に所属同8年原村・津留村と合併,夏足【なたせ】村となる現在の大野郡緒方【おがた】町大字夏足のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」