ケータイ辞書JLogosロゴ 村松村(近代)


長崎県>時津町

 明治22年〜昭和34年の西彼杵郡の自治体名。大字は編成せず。戸根郷・村松郷・西海郷・子々川郷の行政区がある。村役場は村松郷に置かれた。明治24年の幅員は東西1里35町・南北2里16町,戸数513・人口3,050(男1,493・女1,557),寺院1,学校2,水車場5,小船60(徴発物件一覧表)。世帯数・人口は,大正9年583・3,215,昭和10年551・3,052,同25年774・4,232。明治25年村松尋常小学校が村松郷に新築移転,同時に高等科を併置し,村松尋常高等小学校と改称。大正4年の「長崎県大観」によれば,戸数542・人口3,548,村松尋常高等小学校の児童数は422(男230・女192),官公署には村役場,神社は阿蘇神社・豊島神社・香取神社・熊野神社,寺院には自証寺があった。また特産物として米4,245石・麦2,329石・蜜柑5,150箱・甘藷65万9,750貫・石材1万才が記される。昭和22年村松中学校開校。同34年琴海【きんかい】村・時津町の一部となり,戸根郷・村松郷・西海郷は琴海村の行政区に,子々川郷は時津町の行政区に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7618229
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ