ケータイ辞書JLogosロゴ 長島郷(近世)


鹿児島県>長島町

 江戸期〜明治22年の郷名。薩摩国出水【いずみ】郡のうち。鹿児島藩直轄領,はじめ出水郷に属していたが,明暦3年からは独立して外城の1つとなる。同年鷹巣に地頭仮屋が設置され,初代移地頭として仁礼左近景頼が任命される。当郷は平尾・蔵之元・城川内・指江・下山門野・山門野・川床・鷹巣・諸浦・浦底・獅子島の11か村からなる。なお,「薩藩政要録」では伊唐島も含めて12か村としている。獅子島には獅子島勤番が置かれた。郷高は,寛永14年の出水軍役高帳では2,298石余,「天保郷帳」では長島村として3,338石余。また,「薩藩政要録」によれば,地頭三崎平太,郷士惣人数1,138,郷士人体399,所惣高3,428石余,郷士高1,146石余・寺高10石,用夫608・浦用夫273。「要用集」によれば,地頭藤井綴喜,郷士惣人数1,153,郷士人体410,所惣高3,675石余,郷士高1,369石余・寺高10石,用夫655・浦用夫806。大岳野牧は,寛文6年島津光久の創設による薩摩・大隅16牧場の1つ。延享4年の馬追奉行は町田孫七,馬総数741,取駒65。ただし,当牧は明治5年,他の牧に先がけて廃止される(長島郷土史)。元禄11年琉球より甘藷が伝わり,島民の食糧として享保・天明の飢饉の際には役立った。産物には鰯・海鼠がある。とくに,長島鰯は天草鰯として著名であり,長島産の煎海鼠は幕府の俵物輸出奨励に応じて長崎に送られた(長島郷土史)。明治4年鹿児島県に所属。「県地誌」によれば,戸数1,980・人口9,500。明治2年外城常備隊が設置されるが,同5年には解散し戸長・副戸長が置かれる。戸長役場は鷹巣で長島全島を管轄した。同12年には当郷を5区に分割し,平尾・城川内・川床・鷹巣・片側のそれぞれに戸長役場が置かれる。明治22年当郷のうち獅子島・浦底・鷹巣・諸浦・川床・山門野の6か村は東長島村,平尾・蔵之元・城川内・指江・下山門野の5か村は西長島村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7618437
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ