100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

石川啄木
【いしかわたくぼく】


早世の天才歌人は、借金の天才でもあった!?

明治時代岩手県生まれ石川啄木は、早くから詩作才能示したものの、一生貧困から抜け出せなかった。後に転じた短歌世界での評価死後に高まったが、「石をもて追わるるごとくふるさとを」出て行ったり、「友がみなわれよりえらく」見えたり、「泣きぬれて蟹かにとたわむ」れたりと、詠まれた歌は悲哀満ちたものが多く現実変えられないことの代償行為として歌を詠んだともいわれている。『一握の砂』『悲しき玩具』の二冊の歌集で、一首行書きという形式日常生活から生まれる感情素直吐露した作風は、当時歌壇新風吹き込むものと評価されるが、その矢先の死であった(享年二六歳)。貧しさを克服しようと渡った北海道でも、また純粋文学親しもうと上京してからも、啄木常に借金まみれだった。確かに貧困原因父親失職にあったが、啄木としては上京後、朝日新聞社に職を得て定期収入のあった時代もある。それでもお金が足りなかったというのは、収入合わせ生活をするという経済観念のなさであろう。あげくのはて、友人たちへの借金申し込みでは、自殺をほのめかしたり、治療代もないから座して死を待つだけだなどと泣き落とし手紙書く。それも貧しい生活ゆえに、ゆとりを持って純粋文学取り組むことができないなどと言い訳をする内容だ。現実には、歌集出版してもそれほど売れたわけでもなく、返済どころか、さらに借金重ねていくのだが、貸し友人たちのほうも返済期待していた節はない。もともと啄木手紙書き方も、借金直接に表現するのではなく、「生活窮状察してほしい」というような婉曲表現終始しているから、友人たちもカンパするような気分お金を渡していたようだ。ただ、その借金の記録克明に残しており、いずれ人気が出て文筆生活で一財産築けることを信じ、その日が来たら清算するつもりだったと受け取れなくもない。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820041