100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

北里柴三郎
【きたざとしばさぶろう】


母校といがみあい続けた研究者

北里ほどの世界的学者なら、母校にとっては自慢だろうと思うところだが、彼は母校東京医学校(二年後に東京大学医学部に改称)とは、在学中も卒業後も険悪な仲だった。そもそも北里在学中、あまり勉強熱心ではなかった。少年時代武士になりたいと望み、その鍛練中に明治世になって武士時代終わると、今度軍人志望していたので、医学勉強にはあまり関心持てなかったのだ。東京医学校(東大)では、血気盛ん同級生たちの中心になって「同盟」というグループをつくり、演説会で熱弁をふるったり、剣道柔道の試合主将務めたり、気に入らない教師授業試験集団ボイコットしたという。そして北里は、問題児のまま学校を追い出され、国の衛生業務管轄していた内務省就職した。七年間ドイツ留学も、内務省から派遣されたのである。数々研究成果をあげて帰国した北里に、国は研究一つ用意しなかった。東大との確執があったためである。そこで、彼の受け入れ先として、知人福沢諭吉私財を投じて伝染病研究所建設したぐらいである。さらに、一九一四(大正三)年に伝染病研究所が東大と関係の深い文部省管轄となると、彼は所員全員引き抜いて独立し、北里研究所設立している。いまに至る東大医学部と慶大医学部の対立は、設立当初からその原因があったようである。慶大医学部の初代医学部長は、北里である。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820213