100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

三蔵法師
【さんぞうほうし】


日本人の「三蔵法師」もいた!

三蔵法師といえば、孫悟空猪八戒、沙悟淨という三人弟子連れて中国から天竺と呼ばれたインドまで経典求めて旅をする物語西遊記』で有名だ。三人弟子サルブタカッパに模した絵本などで、日本では子どもにもおなじみの物語だが、この著作は明時代に書かれた中国偉大な古典である。著者とされている呉承恩が、この物語書くときモデルにしたのが、唐時代初期実際にインドへ旅した僧玄奘で、彼が残した『大唐西域記』が素材となったといわれる。玄奘三蔵法師の名がつけられたのは、その呼称当時高僧への最大級評価だったからだ。仏教の聖典には「経蔵」「律蔵」「論蔵」の三種類があるが、それぞれの蔵を究めた僧は「経師」「律師」「論師」と呼ばれ尊敬された。三蔵ともに精通した僧が「三蔵」であり、徳の高さはこれ以上ないといえる人物をさす敬称である。玄奘三蔵西域から持ち帰った経典漢語訳を果たし、それ以後中国仏教界に新しい道を開いている。ところで、この玄奘並び三蔵称号を与えられた日本人の僧がいる。八〇四(延暦二三)年の遣唐船空海最澄とともに乗って中国に渡った法相宗の僧霊仙だ。彼は唐に渡ってから梵語中心勉学励み、六年目には『大乗生心地観経』を翻訳するメンバー一人選ばれる。訳経は、ただ梵語がわかるというだけでなく、仏教学識に加え、表現力文章力も求められるという重要な役だ。この役目無事に終えた後、霊仙は時の皇帝憲宗から三蔵尊称を与えられている。日本人唯一の三蔵法師である。ただ、皇帝寵愛が激しかったため日本への帰国はかなわず、在唐二三年で没したといわれている。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820362