100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

シラス
【しらす】


シラスは、大きくなったら何になる?

シラス漢字で「白子」と書くが、シラスという種類魚がいるわけではない。実はウルメイワシカタクチイワシマイワシシラウオイカナゴウナギアユエソなどの稚魚や、体が無色透明な小魚総称した呼び名シラスというのである。白子書くのは、湯通しすると白くなるからである。日本近海沿岸の海面泳ぎ回っているシラスは、目の細かい楕円形をした網を船で曵き一網打尽にするが、獲ったシラスをさっと湯通しして乾かしたものが「シラス干し」である。通常シラス干しの名前で売られているものは、カタクチイワシ稚魚最も多い。なかには、アユ蒲鉾原料として知られているエソ稚魚が使われている場合もあるが、これらはカタクチイワシ稚魚とほとんど見分けがつかないという。さて、「シラス干し」と紛らわしいものに、「チリメンジャコ」があるが、これらはどう違うのだろう。答えは、ほぼ同じ意味というのが正しいチリメンジャコの「ジャコ」という名前は「雑魚」からきているが、この雑魚とは様々な種類小魚という意味で、実際にシラス、とくにカタクチイワシ稚魚多い。その小魚を煮て天日で干したところ、織物の縮緬似ていることからチリメンジャコと名づけられたが、原料製法からすればシラス干しと同じである。関東ではシラス干しと呼び、それは半乾き状態であり、関西ではチリメンジャコ呼び、よく乾かした状態のものをさすともいわれるが、現在ではその区別はほとんどない。ちなみに、もう一つ紛らわしいものに「タタミイワシ」があるが、これもカタクチイワシ稚魚竹の簀(すのこ)などで海の苔りのように漉き上げ天日で干して薄い板状にしたものである。畳たたみの目のように見えることからタタミイワシの名がついたが、これをあぶると酒好きにはたまらない肴となる。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820432