100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

新幹線①
【しんかんせん】


英語でも通じる「シンカンセン」

一九六四(昭和三九)年一〇月に開催された東京オリンピックは、戦後日本の高度経済成長加速させる屋台骨となる大イベントだった。オリンピック招致決定してから、いちばん問題となった点は、鉄道の輸送力だった。そのため、「東海道新幹線構想発表されて、東京オリンピック開催年を目標に、躍起になって建設がおこなわれたのである。当時世界最速となる高速鉄道の建設がはじまったのは一九五九(昭和三四)年。三年後の一九六二(昭和三七)年には試運転をおこなう線ができ、一〇月の試運転では時速二〇〇キロ達成した。そして、オリンピックイヤーの一九六四年七月に、川崎最後のレール連結して全線試運転をおこなったのである。そして一〇月一日東海道新幹線開通した。当時新幹線時速二〇〇キロで、もちろん世界最速。その名は世界轟きオリンピック日本訪れる外国人たちに日本の技術力を見せ付けるのには十分だった。どの国の要人も、「シンカンセン」には興味津々だったのである。そして、この「シンカンセン」という呼び名は、そのまま世界的通じるようになってしまった。おもしろくなかったのはフランスだろう。それまで高速鉄道の技術力を世界に誇っていたのはフランスだったからである。ヨーロッパ諸国アメリカもそのフランス技術をほしがっているくらいだというのに、当時まだ経済大国でもなかった日本で、世界最速鉄道をつくられては立場がない。世界最速競争一歩譲りたくないフランスは、一九一年には時速二六〇キロ高速列車TGV)を運行させ、「世界最速」の名を取り戻した。現在日本のシンカンセンもますます進化を見せている。東海道新幹線七〇〇系の時速二七〇キロをはじめとして、上越新幹線時速二四〇キロ山陽新幹線五〇〇系の時速三〇〇キロなど、営業列車の高速化へのあくなき追求続いている。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820442