100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

神前式
【しんぜんしき】


いまでは定番の形式だが、明治時代には大スクープだった!

最近では結婚式スタイル多様化しており、伝統的な神前式仏前式、はたまたヴァージンロード歩くキリスト教式に加えて神仏の前ではなく人前で結婚宣言する人前式が増えているといわれている。ところで、現代の私たちにとっては、人前式よりも神前式のほうが古式ゆかしいもののように感じるが、実は古いのは人前式のほうである。江戸時代には、新郎新婦親族たちの前で夫婦固めの盃を交わす一般的だった。わざわざ神社に行って、神主さんに式を執りおこなってもらうことなどなかったし、また自宅神主さんを呼んで式をすることもなかった。神前式注目されるきっかけは、明治新政府の神仏分離令によって仏教排斥する運動起こり神式に則って葬礼をおこなう者が出てきたことによるといわれる。明治時代には「ずいぶんと奇妙な儀式である」ということで、新聞のネタにもなったほど珍しいことだった。一般的に神前式知られるようになったのは、一九〇〇(明治三三)年におこなわれた、皇太子(後の大正天皇)と九条節子姫(後の貞明皇后)のご成婚によってである。このとき初めて皇居内の賢所神前)で成婚儀式がおこなわれた。その後神前結婚誓うといった神前式スタイルをいち早く取り入れたのが日比谷大神宮(現・東京大神宮)だ。前述の皇太子成婚のときの儀式簡略化して、そのスタイル確立したのである。とはいえ、やはり当時神前式といえば革新的なスタイルだったので、流行していたのは都市部が中心だった。全国一般的になったのは、戦後になってからだという。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820449