100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

千手観音
【せんじゅかんのん】


腕が四二本なのに「千手」という理由

何人たりとも分け隔てなく、慈悲の心でありとあらゆるものを救ってくれるという千せん手じゅ観かん音のん。その手は、本当に千本あるのだろうか。千手観音は、京都三十三間堂本尊がそうであるように、一般的には「十一四十二臂」である。「十一」と頭頂の一〇の顔と本体一つ顔のことで、「四十二臂」とは胸の前で合掌する二本の手とそれ以外の四〇本の手のことである。したがって、手は四二本しかないわけだが、それらのうちの胸前の以外の四〇本の手は、それぞれ天上界から地獄までの二五の世界救うものだといわれる。四〇×二五=一〇〇〇、したがって千手観音というわけである。奈良興福寺千手観音像に関していえば、四〇本の手のなかに、それぞれ二五ずつの眼があると考えられているため、千眼観音とも呼ばれている。同じく奈良県唐招提寺にある有名な国宝千手観音像は、なんと、もともと手は千本すべてあったといわれている。しかし、残念ながら七本欠けて、最近までは九五三本だった。二〇〇七年現在修復中である。ちなみに、本物かどうかは定かではないが、巷では古美術品として「唐招提寺千手観音の手」なるものが出回っているという。もちろん全部が全部本物のわけがないが、実際欠けていたわけだから、本物もあるかもしれない。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820490