100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

だらしない
【だらしない】


「だらしない」は、本来「しだらない」

きちんとしていない、しまりがないという意味で使われる「だらしない」という言葉実は「しだらない」がひっくり返ってできた言葉だといわれている。「しだら」とは、サンスクリット語の修多羅スートラ)の音が転じたもので、物を貫く「経(たていと)」の意。経がなければバラバラになってしまうわけで、秩序規律意味になった。きちんとしていない状態とは秩序正しいことが「ない」ということだから、「しだら」が「ない」、つまり「しだらない」というわけだ。では、どうして「しだらない」が「だらしない」に変わったのか。ひっくり返したの江戸っ子である。江戸っ子洒落意識もあって、ビイドロをドロビイ、工面メンク、上野をノガミ、新橋バシンなど、いまの芸能界などのギョーカイ用語よろしく倒置風にしていう風習があったらしい。つまり、「だらしない」は江戸っ子言葉遊びが生んだ言葉なのだ。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820535