100辞書・辞典一括検索

JLogos

17


【つき】


イカの血は赤ではなく、透明に近いブルー

手のひらを太陽に」の歌詞にもあるように、血液赤い色は、生命力象徴としてとらえられているが、果たして動物の血はすべて赤いのだろうか。料理をする人ならわかるかもしれないが、魚はさばくと赤い血が流れるが、イカタコなどは赤い血は出てこないで、透明近い青色の液が流れるだけである。これがイカタコの血の色なのである。人間やほかの脊椎動物の血が赤いのは、赤血球内の色素であるヘモグロビンによるものである。ヘモグロビンは、鉄を含む色素ヘム)とタンパク質グロビン)が結合したもので、ヘムのなかに含まれている鉄が酸化して赤い色に見えるのだ。肺で取り入れられた酸素ヘモグロビン吸収されて体の隅々までわたり、各器官酸素手放していく。動脈流れている血はヘモグロビンのなかに酸素が含まれている状態なので、鮮やかな赤色をしているが、静脈流れている血は酸素分離しているので黒っぽい赤色見えるというわけだ。ところが、イカタコなどの軟体動物鉄の代わりにヘモシアニンという銅を含んだ色素タンパク質酸素運搬を担っている。そのため血が青く見えるのだ。同じ理由でカニ昆虫の血も青いものが多い。また、脊椎動物以外でもアカガイゴカイ仲間イトミミズアカムシなどのように赤い血を持つものもいる。これはヘモグロビンによく似たエリトロルオリンという鉄由来色素持つためで、一般に鉄は銅より酸素運ぶ力が強いため、酸素少ない場所住む動物が進化過程獲得した性質だと思われる。ちなみに日本全国の海に棲息していて、カキ殺したり船にへばりついたりするために漁業関係者から疎まれているカンザシゴカイは、緑色の血をしている。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820539