100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

出囃子
【でばやし】


落語家の「テーマソング」

家が寄席の高座上るとき、そでから三味線太鼓、笛などによるにぎやかなお囃子しが聞こえてくる。これを「出囃子」というが、いかにも寄席らしい雰囲気を醸し出し待つ客の胸を高鳴らせる。江戸時代から続く古典芸能落語だが、実はこの寄席欠かせないと思われている出囃子は、上方落語では演奏されていたが、江戸落語取り入れられたのは大正の頃である。曲芸物まねなどの芸を色物というが、東京寄席でも色物にはにぎやかな出囃子が入っていた。しかし、小道具といえば扇せん子すと手ぬぐいだけですべてを演じ分ける家にとって、「出囃子なんざとんでもねえ。色物一緒にされてたまるかい」というわけで、太鼓の音だけで高座に上ったのだそうだ。この太鼓を「片しゃぎり」というが、片しゃぎりだけで高座上るのが粋とされていたのだ。こんな東京落語出囃子が入ってきたのは、一九一七(大正六)年に起こった、落語界の分裂騒ぎがきっかけだった。このとき、若手人気者を数多く率い、落語睦会を結成した五代柳亭左楽が、上方落語から出囃子取り入れたのである。新興の睦会には何か新しい試み必要だったというわけだ。では、出囃子決まりはあるのだろうか。当初はこれといった決まり事はなかった。これは上方落語でも同じで、演目によって出囃子決める噺家もいたという。最近でも自分の出囃子を決めている噺家が多い。この傾向生まれたのは終戦後のことで、古今亭志ん生桂文楽三遊亭円生という名人たちが、それぞれ決まった出囃子使うようになってからである。ちょうどその頃はじまった民間放送が、格好放送素材とばかりに落語に飛びついた。にぎやかな出囃子前奏にして、名人たちの噺が電波に乗ったのだ。こうして出囃子は噺家のテーマソング」となっていった。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820583