100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

登山
【とざん】


富士山に初登頂した女性の名前は、「高山たつ」

いまでは、老若男女問わず富士山登る人は年間二〇万人超えるという。しかし、江戸時代の富士山は、信仰の山として女性の入山厳しく禁じられていた。にもかかわらず、一八三二(天保三)年、そのような掟を破って富士山に登った女性がいた。名を「高山たつ」という。このことは、山岳宗教の「富士講」を統括していた八代目の行者小谷三志高山たつに与えた掛け軸明記されており、現在でも東京新宿にある高山家に大切保存されている。彼女はこのとき二五歳。男装し、富士講者に紛れるようにして、小谷三志はじめ五人の男性とともに吉田口から登ったとされている。そして、雪と氷のなかを苦労してやっと富士山頂に立ったのだ。一八七六(明治九)年七月一六日に死去したが、尾張家の奥女中務め才色兼備女性だったという。ところで、日本での登山信仰結びついておこなわれてきた場合多い代表的なのが「山伏」と呼ばれる人たちで、山岳を修練の道場として全国高山宗教登山をしていた。そのためか、高山開いた人物には、行者修行者)や僧侶多く名を連ねている。最も古い登山としては、天武天皇時代(六八〇年頃)に役行者大和大峯山を開き、七〇一(大宝元)年に慈興上人立山に、七一七(養老元)年に泰澄和尚白山に、七八二(延暦元)年には勝道上人男体山に、それぞれ登ったことが記録されているという具合である。スポーツとしての近代登山がはじまったのは明治になってからである。そして、近代登山隆盛は、やがて海外登山へと発展する一九一年アイガー東山陵初登頂成功した槙有恒をはじめ、一九二五年、慶応隊のカナディアン・ロッキー高峰アルバータ山登頂一九五三年、早稲田隊のアンデスのアコンカグア初登頂など、大学山岳部を中心とした活動が目につく。こうして積み上げられた実績は、一九五三(昭和二八)?五六(昭和三一)年にかけての日本山岳会隊によるヒマラヤマナスル登頂成功として花を開くのである。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820616