100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

土用
【どよう】


土用の丑にウナギを食べる習慣をつくったのは、平賀源内

土用丑の日といえばウナギだ。毎年この日が近づくと、夏バテしないからといってウナギ食べる人は多いだろう。しかし、土用丑の日は、夏だけでなく年に四回あるのだ。本来土用」とは、立春立夏立秋立冬前の一八日間をさす。その一八日間干支振り当てていき、丑の日にあたるのが「土用丑の日」なのである。だから、季節ごとに「土用丑の日」はやってくる。にもかかわらず、「土用丑の日」といえば夏のことで、しかもその日ウナギ食べるということになったのは、実は平賀源内によるところが大きい平賀源内といえば、エレキテル発明有名だ。様々なアイデア持ち主だったようで、その多才ぶりを示す逸話多い。「土用丑の日にはウナギ食べる」もその一つである暑い夏は食欲落ちる。そのため、さっぱりしたものや冷たいものが好まれるようになる。こってりと脂ののったウナギ人気がなく、夏には全然売れなかった。そこで困ったのはウナギ屋である。どうにかして夏の暑い日にウナギ売る方法はないかと平賀源内相談した。すると源内先生はこういった。まず、「本日土用丑の日」と大書して、店の前に張り出す。それを見た人は、何のことかと興味持つ。「これはどういうことか?」と聞かれるはずだから、そのときは「ウナギを食べれば元気になる」と答えるようにと。策を授けられたウナギ屋がその通りにしてみると、果たしてウナギが売れたのである。季節変わり目にやってくる「土用」には体調を崩しやすい。そのうえ、「丑の日」は厄日とされていたため、源内先生理屈にも一理ある。そこで、人々彼の言い分納得し、それからは、土用丑の日ウナギ食べることが習慣となったのだ。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820628