100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

フクロウ
【ふくろう】


なぜフクロウのイメージは、メガネをかけた博士になったのか?

動物のなかで、最も物知りイメージがあるのがフクロウである。イラストなどでは、フクロウ大学帽を被りメガネをかけていて、いかにも「博士」といった外見で描かれる。では、実際はどうかというと、フクロウはそれほど賢いというわけではないようだ。たとえば、カラス退治に田んぼにかかしを立てても、カラス恐れをなして近寄らないのははじめだけで、やがてカラスは近寄ったからといって追い払われることがないことに気がつく。その点、フクロウは、カラスのように学習能力はない。また、新しい環境への対応苦手である。これは、フクロウには天敵がいないため、そのような知恵をつけなくても十分に生き延びられる環境にあったことが大きいようである。さて、フクロウ本当の実力はさておき、フクロウ知恵結びつけたのは、ギリシア神話である。ギリシア神話のなかでは、フクロウ女神アテネ従者とされた。女神従者という地位特別である。そこからフクロウ特別な鳥という位置づけになった。その「特別な鳥」のイメージが、いつしか鳥のなかでも「賢い」「物知り」というように発展し、知恵シンボルとされるようになったのだ。また、フクロウ外観がそうしたイメージにぴったりだったことも否めない鳥の目は普通顔の横についているので、ほぼ全円(三四〇度ほど)が見えるフクロウの目は正面を向いているので、視野は約一一〇度ほどだが、両目視野重なりが七〇度前後もあって距離感が正確に把握できる。しかも、明暗感度人間の一〇倍以上あるといわれる。音を知覚する能力にも長け、顔の形状は音を集める効果高めるために湾曲している。これらの結果、「メガネをかけられる鳥」として最適なイメージ獲得したのである。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820766