100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

ベリーダンス
【べりーだんす】


ヘソ出しセクシーダンスの発祥は、古代オリエント

衣装エキゾチック美しさもあって、日本では最近ポピュラーになってきたのがベリーダンス。腰やお腹を細かく、そして、なまめかしく動かして踊るこのダンスが、お腹周り引き締めるのによいということもあって、若い女性人気だ。このベリーダンスは、もとは西アジアからアフリカ北岸イスラム文化圏に見られる民族舞踊で、「ラクス・シャルキー東方舞踊)」などと呼ばれていた。女性が男性誘惑するための踊りだったという人もいる。「ベリーダンス」という語の「ベリー(belly)」は「腹部」という意味英語である。胴体中心踊るダンスであることから、一八九三年のシカゴ万国博覧会のときに命名され、以後一般化した。だが、イスラム教徒といえば、女性が肌をあらわにすることなどに対してたいへん厳格な戒律があるはずだ。あのイスラム圏で、なぜこのような開放的でセクシーなダンスが踊られているのだろう。実は、そのベリーダンス歴史は、なんとイスラム教よりもずっと古く古代オリエント時代から母体信仰起源として女性の曲線的な美しさ表現するものとして認められていたのである。かつてはハーレムなどで、その踊り披露されていた。当時現在のように人前で踊るためのダンスではなく、夫の前で妻が踊るためのダンスだったという。また、それほど重要な意味持つので、ほかの男性の前ですることは、浮気をしたということにも匹敵するぐらいのことであったらしい。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820800