100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

屋久島
【やくしま】


遣隋使小野妹子が中国の皇帝に紹介した島?

鹿児島県の南に位置する屋久島は、一九九三(平成五)年、ユネスコ世界遺産にも登録された自然豊かな島である。標高一〇〇〇メートル超える山々がそびえ、それが海岸線近くまでせり出している。「屋久島は三六五日雨が降る」といわれるほど雨が多いことでも有名だ。樹齢七二〇〇年にもなるという縄文杉が生い茂り、はるか昔のうっそうとした森林彷彿とさせる。さて、この屋久島語源アイヌ語にあるといわれている。アイヌ語で「鹿」を意味する「ユック」から「ヤク」になり、やがて「屋久」の字が当てられたという。一説には、胃腸薬として用いられるガジュツ栽培されていたことから、「薬の」といった意味合いで「ヤク」の音が使われたともいわれている。この屋久島、その起源古く中国の『隋書』にも登場する。そこでは「夷邪久」と呼ばれていた。この時代は、南西諸島全般が「夷邪久」という呼び名だったが、「益救」「益久」「掖玖」「夜久」「夜句」などの字が『日本書紀』以降書物には記されている。その後南西諸島のなかでも屋久島だけは特別に「屋久」という字を使うようになったらしい。興味深いのは、隋の時代屋久島遣隋使小野妹子関係である。隋の第二皇帝煬帝は、異国風俗調べるために東のほうに兵士を遣わしたが、まったく言葉通じず、土地の風俗研究することができなかったので、土地の者を連れて帰ったという。翌年もう一度土地の者を案内人にして訪れたが、住んでいる人々は隋に従おうとしなかったので、仕方なく土地の布甲(布の鎧)などを持ち帰った。ところが、ちょうど都に来ていた遣隋使小野妹子がそれらの品々を見て、「それは夷邪久の国の人が使っているものだ」と進言したことから、やっと屋久島存在明らかになった。『隋書』にはっきり小野妹子という名が出てきているわけではないが、一般的に小野妹子だろうと推測されている。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820914