100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

上奥玉村
【かみおくたまむら】


旧国名:陸奥

(近世)江戸期~明治8年の村名。磐井郡のうち。北上川支流千厩(せんまや)川(奥玉川)の上流域,室根山の西方に位置する。はじめ仙台藩領,万治3年一関藩領,寛文11年仙台藩領,天和2年からは仙台藩と一関藩(田村氏)の相給。仙台藩領分は大上奥玉村,一関藩領分は中上奥玉村ともいう(封内風土記)。村高は,寛永検地109貫余(田83貫余・畑26貫余),「元禄郷帳」947石余,「安永風土記」では仙台藩領57貫余(田35貫余・畑22貫余)・一関藩領69貫余(田54貫余・畑15貫余),「天保郷帳」1,271石余,「旧高旧領」1,288石余。寛永検地帳では本百姓63。明和9年の家数は,仙台藩領133・一関藩領81(封内風土記)。仙台藩領分は,「安永風土記」によれば,蔵入地23貫余・給地34貫余,人頭142,家数145(うち水呑3)・人数688(男369・女319),馬111,神社は八幡社3・愛宕社・熊野社・山神社・神明社,仏閣は金剛童子堂・不動堂・観音堂,御林12・川1・滝1・堤11・堰5・坂1・道2がある。上奥玉祓川の八大山金剛寺は嘉祥3年円仁建立と伝え,藤咲栄泉寺とともに室根大権現の西麓に在り,室根山登山口の霊場とし神聖視されていた。道は大原町から下折壁町への道,摺沢町から下折壁町への道の2筋である。また仙台藩領の烔屋天梅山は,寛政年間に大籠村の天秤流製鉄法を採用し,文政12年には2万貫の荒鉄を生産し,延鉄の印を押印して売り出した。寛政9年の百姓一揆では,組頭であった菊右衛門とその子与太夫は,江刺郡伊手村の集会に参加し,東山の村々に集会を勧め,一関藩領にまで一揆を発展させ,薄衣村から一関に赴いて郡代吟味役らをおどし,また登米郡(宮城県)の村々へも赴いて家老らへ願書を差し出させ,迫通まで騒動を起こさせた。帰村した菊右衛門父子は,鉄砲や槍などの武器を準備し,家の周囲には深い堀をめぐらし,徒党を集めて厳重な警戒をした。しかし,一揆鎮定に派遣された大槻喜右衛門は,奇計をもって菊右衛門を気仙沼の旅宿に召し出して捕縛し,仙台城下で処刑した。仙台藩ではこの一揆により寛政の御転法と称する大改革が行われた。同藩領の嘉永4年産物調によると,紅花60貫目程(金50切程)・葉莨1,300貫目程(金66切程)・繭5石程(金50切程)・桑2,000貫目程(金450切程)などの収入見込で,計866切の金214両とある。一関藩領分は,「宝暦風土記」によれば,家数81・人数425(男247・女178),馬64。また「安永風土記」によれば,人頭83(ほか寺1),家数86(うち水呑3)・人数438(男240・女198),馬94,神社は鎮守の八幡社のほか月山社・荒沢権現社・白山社・山王社・熊野社・牛生蓮社,寺院は曹洞宗清台山安養寺,修験は本山派善教坊,御林1・川1・堤4・堰5・道1・名木3があり,産物は煙草・紅花。鎮守の八幡社は新谷に鎮座し,本山派蓮花院が別当として奉仕している。祭日は8月15日。奥玉川は室根山の内黒沢から流出し,当村および千厩村を貫流し,水稲耕作に重要な灌漑水を供給している。天保4年人数帳によると,村高69貫余,人頭94,人数453(男229・女224)。慶応2年人数帳によると,村高98貫余,人頭85,人数542(男317・女225)。明治元年仙台藩領は安藤氏(旧磐城平藩主)領となり,同2年安藤氏領・一関藩領ともに前橋藩取締,以後胆沢(いさわ)県,一関県を経て,同4年水沢県に所属。同6年字天梅に下折壁小学校分校が開校,読書助教に太田行蔵ら3名が任命されている。同年戸長渡辺左平治は,年貢米308石余の金納を歎願している。同8年奥玉村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7014180