100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

御所村
【ごしょむら】


(近代)明治22年~昭和30年の自治体名。はじめ南岩手郡,明治30年からは岩手郡に所属。西安庭(にしあにわ)・南畑・鶯宿(おうしゆく)・繋の4か村が合併して成立。地名の由来は,旧繋村字元御所が南北朝期に北畠顕信が居住したことに発すると伝える。また旧西安庭村字戸沢は,中世に滴石郷を領有した戸沢氏発祥の地と伝えられている。雫石(しずくいし)川の南岸を占め,山岳に富み,矢櫃川・南川に沿って水田が形成されている。役場を西安庭字上戸沢に設置。明治22年の面積3,281町余,戸数468・人口3,233(県町村合併誌)。大正9年の世帯数529・人口3,741,田328町2反・畑621町8反,自作農355戸・自作兼小作80戸・小作農43戸。昭和22年の自作農331戸・自小作97戸・小自作51戸・小作119戸。大正年間の学校に安庭・繋・南畑各尋常高等小学校と大村尋常小学校がある。旧沢内街道は,鶯宿より切留を経由して大村に出ていたが,路線変更によって県道盛岡横手線となり,山伏峠の難所も昭和13年隧道となった。昭和12年県営集団開拓事業が旭台で実施され,耕地事務所が設けられた。鶯宿・繋は温泉地として知られ,繋は人家が集まっていた。また昭和14年鶯宿の全旅館が傷痍軍人寮として徴用された。木炭の生産が盛んで,昭和17年の軍需用燃料・都市配給用木炭の割り当ては45万5,000貫。昭和25年農地改革により97haが開放された。昭和30年繋温泉周辺は盛岡市繋となり同時に他の地域は雫石町の一部となる。村制時の4大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7014576