100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

中奥玉村
【なかおくたまむら】


旧国名:陸奥

(近世)江戸期~明治8年の村名。磐井郡のうち。北上川支流千厩(せんまや)川の上流域に位置する。はじめ仙台藩領,万治3年一関藩領,寛文11年仙台藩領,天和2年からは一関藩(田村氏)領。村高は,寛永検地94貫余(田73貫余・畑21貫余),「元禄郷帳」820石余,「宝暦風土記」97貫余,「安永風土記」98貫余(田73貫余・畑24貫余),「天保郷帳」971石余,「旧高旧領」980石余。「宝暦風土記」によれば家数101・人数494(男279・女215),馬80,寺院は真言宗宝殊院・曹洞宗地蔵院があり,また天正年間まで千葉大膳大夫の住居であったと伝える古館橘館がある。明和9年の家数101(封内風土記)。「安永風土記」によれば,人頭110(ほかに寺2),家数115(うち水呑5)・人数531(男295・女236),馬120,神社は奥玉惣鎮守の伊勢社のほか天神社・熊野社・愛宕社,寺院は曹洞宗玉洞山地蔵院・真言宗宝珠院,修験は本山派玉晃山蓮花院,ほかに観音堂・薬師堂がある。伊勢社は,永治元年橘館城主佐藤隼人助の勧請と伝えている。地蔵院は,大原村長泉寺天説闇察の開山で,本尊は木彫の地蔵菩薩坐像。蓮花院は,神社6社・仙閣3の別当として,近隣441軒の檀家をもった。また堤5・堰7があり,産物は紅花・煙草。明治2年前橋藩取締,以後胆沢(いさわ)県,一関県を経て,同4年水沢県に所属。同6年奥玉真貫(32歳)が自宅で生徒50人に手習師匠を勤め,同年中の前学校と称し,同年7月には同校教師として橋本道三郎ら3人を推薦している。同年の戸数114,教員数3・生徒58。同8年奥玉村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7015513