大泉県
【おおいずみけん】
(近代)明治4年7~11月の県名。山形県の前身の1つ。慶応4(明治元)年閏4月21日に発布された新政府の政体書に地方官制として定めた府藩県三治制により明治2年7月22日,旧庄内藩主酒井忠宝を知藩事とした大泉藩の後身。同4年7月,廃藩置県により設置され羽前国田川郡鶴岡(現鶴岡市)にある旧藩庁を改めて県庁とした。村高は12万石余(地方沿革略譜)。同年11月府県改置(3府72県制実施)に伴い,松嶺県とともに置県わずか3か月余で廃県となり酒田県(第2次)に統合された。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7023977 |