100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

鶴岡県
【つるおかけん】


(近代)明治8年8月~9年8月の県名。山形県の前身の1つ。酒田県(第2次)を改称し設置。同時に県庁を羽後国飽海(あくみ)郡酒田(現酒田市)から羽前国田川郡鶴岡(現鶴岡市)に移す。管内は,酒田県(第2次)当時と変わらず,羽前国田川郡および羽後国飽海郡一円をその区域とした。同4年11月の3府72県制実施以後,現山形県の境域内では,置賜(おきたま)・山形・鶴岡(酒田)の3県分立の時代が約5年にわたって継続する。同9年8月21日,置賜県とともに現行の山形県に統合。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7026306