遊佐荘
【ゆざのしょう】

旧国名:出羽
(古代)平安後期に見える荘園名。古代飽海(あくみ)郡の北部を占める。「和名抄」に見える飽海郡遊佐郷の地域にあたるものと思われる。庄内平野北辺,日向川以北の平野部と鳥海山麓の村々からなる。初見は左大臣藤原頼長の日記「台記」仁平3年9月14日条(県史15上)で,同条によれば当荘の管理にあたる現地の責任者は平泉(現岩手県平泉町)の藤原基衡であった。頼長は年貢の増額を要求,金10両・鷲羽10・尻馬2疋の京進を求めたが,基衡はこれを了承せず,金10両・鷲羽5・尻御馬1疋の増額に止めてほしいとの意思表示を行い,頼長もそれを承認せざるを得なかったという。頼長が父の関白藤原忠実から所領を譲りうけたのは久安4年というから,摂関家藤原氏領としての当荘の成立は12世紀前半にまで遡ることになる。「兵範記」保元2年3月29日条所載の同月25日太政官符(県史15上)によれば,左大臣頼長が保元の乱で敗死すると,当荘は没官の対象とされて後院領(皇室御領)となった。鎌倉期以降の当荘に関する史料は残存せず,地頭に関しても不明である。「吾妻鏡」に文治5年9月15日降人として源頼朝の厨河陣に参じたと記される平泉藤原氏の一族樋爪太郎俊衡入道の子,河北冠者忠衡は,遊佐郡司として大楯に居住し,頼朝の本領安堵をうけて遊佐氏の祖となったとする所伝があるが明確な根拠に乏しい。ただし,最上川以北の庄内平野を河北(かわきた)と呼ぶことは,河北冠者が当地方に関連ありとする傍証となるかもしれない。室町期の文正年間,亀ケ崎(現酒田市)方面にまで勢力を伸ばした大楯城主遊佐太郎繁元は河北冠者の末裔とする説がある。大物忌神社文書承久2年12月3日関東御教書には,鳥海・月山両所宮修造の責任者として「北目地頭新留守殿」の名が見える。北目が現在の遊佐町北郊の大字北目とすれば,鎌倉幕府による出羽国統治の現地最高責任者たる出羽国留守所は遊佐荘北目の地頭であったことになる。さらには遊佐荘全域の地頭をも兼ねていた可能性もある。出羽国留守所の実名は不明であるが,鎌倉から派遣された文官系統の御家人かとも思われ,現在の遊佐町大字北目の菅原氏はその子孫と伝える。江戸期の庄内藩の行政区画としての遊佐郷は,石辻・江地・宮野内・鹿野沢・小松(水上)・八日町・大井・楸島(ぐみじま)・吉出・北目・青塚(浜)・吹浦などの組からなり,各組には数か村以上の村々が属しており,遊佐荘の四至を推定する参考史料となるものと思われる。庄内地方,現在の遊佐町および酒田市の一部にあたる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7028145 |