100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

川越藩
【かわごえはん】


旧国名:武蔵

(近世)江戸期の藩名。譜代・中藩。居城は入間(いるま)郡川越(川越市)。小田原北条氏治下では城代大道寺政繁が居城したが,天正18年,浅野長吉らに攻められ落城。徳川氏の関東入国ののち,酒井重忠が1万石で入城して成立。重忠はただちに城下町に諸役免除の特権を与え,商人の集住と領内経済の確立を図った。慶長6年,重忠の弟忠利が2万石で入封。寛永元年に領内総検地を行い,3万8,000石余となる。同4年,忠利の嫡子忠勝が8万石で入封,のち10万石に加増。以後,同12年,堀田正盛3万5,000石,同16年,松平(大河内)信綱が6万石で入封し,のち7万5,000石に加増。信綱は「知恵伊豆」といわれ幕府の老中になる一方,領内にも意を用い,慶安元年には領内の総検地を行ったり,川越と江戸との物資交流促進のために新河岸(しんがし)川の改修や河岸場の整備,二毛作や楮・桑・漆・綿・茶などの栽培の奨励,新田開発のための灌漑用水路として,玉川上水の分水の野火止(のびどめ)用水の開削など農政の整備や,地方行政の整備を行い藩政を確立させた。寛文4年の藩領および村数は入間郡81・埼玉郡53・比企(ひき)郡38・高麗(こま)郡14・多摩(たま)郡(東京都)3の計199か村,7万5,000石(寛文印知集)。元禄初年頃は本知7万石・内高10万石,年貢は4~6割,家中物成は4割,「家臣の風俗もよい」という(土芥寇讎記)。信綱時代の家臣団は1,136人。元禄7年,柳沢吉保が7万2,000石で入封,のち11万2,000石に加増。吉保は同7~9年に荻生徂徠の勧めにより三富(さんとめ)新田を開き3,400石余を打出す。宝永元年,秋元喬知が5万石で入封し,喬知は甲斐国(山梨県)より諸職人を招き養蚕・絹織物の生産,柿渋や養魚などの農間余業を奨励した。明和元年には増助郷に対する反対一揆(伝馬騒動)が起き,領内を席巻した。同4年,松平朝矩が前橋城(群馬県前橋市)水没のため,川越に居城を移した(15万石)。この時代は天明年間の浅間(あさま)山(長野県)大噴火や飢饉で領内は疲弊し,藩財政も危機的であった。天明~天保年間にかけて藩主斉典は倹約・半知借上のほか,絹織物・地縞織の専売を行い,商業資本に依存して藩財政の再建(藩政改革)を図ったが失敗した。また,天保11年,将軍家斉の子の養子受け入れを契機に財政再建のため,庄内(山形県)への所替えを願った(三方領知替)が庄内領民の反対により中止され,代わって2万石が加増され17万石となった。慶応2年,武州世直し一揆が城下にも押寄せたが洋式銃で撃退し,これを契機に洋式農兵隊の組織を図ったが入間郡15か村で反対一揆が起こるなど実現しなかった。同年には城下でも米価引下げを要求して不穏な動きがありこの混乱のうちに居城を再び前橋に移した。代わって松平(松井)康英が8万石で入封し,廃藩置県に至る。明治初年の草高は8万1,000石余・村数190か村・人口5万7,000余人・士卒1,018戸(藩制一覧)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7048808