100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

大多喜藩
【おおたきはん】


旧国名:上総

(近世)江戸期の藩名。譜代・中小藩。居城は夷隅郡大多喜(大多喜町)。中世の大多喜城には里見氏の部将正木氏が在城した。天正18年徳川家康の関東入国にともない,徳川四天王の1人本多忠勝が10万石で当地に入封して成立。忠勝の大多喜藩入封は,家康の外敵安房国館山藩里見義康に対峙させるための軍事的配置であった。慶長6年忠勝は伊勢国桑名藩に転封,このとき忠勝が加増を固辞したため,大多喜に次男忠朝が5万石で入封。忠朝は元和元年大坂夏の陣で戦死,甥政朝が相続。同3年政朝は播磨国竜野藩に転封,かわって武蔵国鳩谷藩主阿部正次が3万石で入封したが,同5年相模国小田原藩5万石に加増・移封されたため一時廃藩。のち,4万5,000石を領有する武蔵国岩槻藩主青山忠俊が,元和9年10月将軍徳川家光の勘気にふれ老中免職・減封のうえ,2万石で入封して立藩。間もなく旧領下総国網戸に蟄居を命ぜられ再び廃藩。寛永15年阿部正令(正能)が祖父武蔵国岩槻藩主阿部正次より夷隅郡内に1万石を分与され再び立藩。正令は慶安4年正次の次男岩槻藩主阿部重次が家光に殉死した際,新田6,000石の分与をうけるが,翌承応元年父正澄の従兄弟武蔵国忍藩主阿部忠秋の養子となり,この時6,000石を従兄弟岩槻藩主阿部定高に返還した。寛文4年の領地は,夷隅郡内8か村1万石(寛文印知集)。同11年正令は忠秋の家督を継ぎ忍藩9万石に転封,かわって岩槻藩主阿部正春が甥正邦に家督を譲り,1万6,000石で入封,翌12年廃城となっていた大多喜城の再築に着手。元禄15年正春は三河国刈谷藩に転封,かわって同藩より若年寄の稲垣重富が2万5,000石で入封したが,大多喜城地が狭いということで,在封わずか21日で下野国烏山藩に移封。翌16年相模国甘縄藩主松平(大河内)正久が,城持大名に昇格し2万石で入封,以後歴代藩主は正久・正貞・正温・正升・正路・正敬・正義・正和・正質。正質は慶応3年老中格となっている。寛政年間の領地は,夷隅郡内の城付領のほか,三河国碧海(あおみ)・幡豆(はず)・加茂・渥美・設楽(したら),大和国十市の各郡内の飛地で構成されていた。表高2万石であったが,明治初年の実高2万7,294石余。明治4年廃藩置県となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7053397