苅谷藩
【かりやはん】

旧国名:上総
(近世)江戸期の藩名。譜代・小藩。陣屋は夷隅郡苅谷(夷隅町)。寛永19年堀直景が1万石で入封して成立。歴代藩主は直景・直良・直宥。寛文4年の領地は,越後国沼垂(ぬたり)郡内23か村5,500石,上総国夷隅郡内6か村2,011石,埴生(はぶ)郡内3か村642石余,市原郡内4か村1,420石余,長柄郡内1か村55石余,下総国香取郡内2か村300石,武蔵国高麗(こま)郡内1か村69石余(寛文印知集)。直良は寛文年間に陣屋を市原郡八幡(市原市)に移したため,以後八幡藩と称す。元禄11年3月領地替があり,関東の領地が越後国沼垂・蒲原(かんばら)・三嶋(さんとう)の3郡内に移されたため,直宥は陣屋を沼垂(刈羽)郡椎谷に移し,廃藩。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7054017 |