100辞書・辞典一括検索

JLogos

57

木本領家村
【このもとりょうけむら】


旧国名:越前

(近世)江戸期~明治初年の村名。越前国大野郡のうち。木ノ本領家村とも書いた。大野盆地の南端,清滝川中流域に位置する。はじめ福井藩領,寛永元年木本藩領,同12年幕府領福井藩預り地,同14年福井藩領,貞享3年幕府領,享保5年鯖江藩領,文久2年からは幕府領。村高は,「正保郷帳」540石余うち田方341石余・畑方199石余,「元禄郷帳」635石余,「名蹟考」「天保郷帳」ともに643石余,「旧高旧領」643石余,ほかに光徳寺除地7石余。宝永5年の田畑検地帳(五畿屋家文書)では村高514石余,同年の新田畑検地帳(同前)に新田128石余,同年の林検地帳(同前)に林1町4反余とある。慶長6年には結城秀康の越前入国に伴い加藤康寛が5,000石を給されて当村に居を構えた。寛永元年3代福井藩主松平忠晶の弟松平直良は木本藩の藩主として当村の春日山城に入った。春日山城は式内社高於磐座神社の境内付近とされ,地内には御殿町・中村町・馬場・遊女などの地名が残る。木本藩の領地は必ずしも明らかでないが,寛永10年の稲郷村他三ケ村高持帳(土蔵家文書)に「木本御領一万八千五百拾七石九斗一升三合,村数四十七ケ村右内一ケ村山中廿一ケ村小谷」と記され,また佐古家文書(奥越文化)では37か村,2万石とあり,年未詳の大野郡村々石高帳(明石家文書)では木ノ本分として42か村の村名がみえる。年貢率は,元禄7年幕府領時本田分1ツ9分5厘・新田分1ツ7分7厘3毛(五畿屋家文書),享保6年鯖江藩領時1ツ6分9厘1毛。用水は清滝川から取水する岩崎用水で当村と木本地頭村・阿難祖(あどそ)村の3か村立合。大野郡内の鯖江藩領11か村で木本領家組を構成していた。元治元年水戸浪士武田耕雲斎ら天狗党の一行は水戸から京都へ向かっていたが,近江路を避け美濃から越前を通るコースを選んだため,12月6日には当村へ入った。一行は五畿屋家に本陣を構えて全戸に分宿し,翌7日に今立に向けて立った。鯖江藩領村々明細帳(五畿屋家文書)によれば,享保6年の家数44(百姓33・水役11)・人数196(男112・女84),馬4・牛10。文化15年の村高家数人別寺院留帳(斎藤家文書)によれば,家数51・人数190。鯖江藩領村々明細帳によれば,神社は春日宮・神明小社・雷電小社,寺院は曹洞宗宝慶寺の末寺である光徳寺,ほかに道場2を記す。なお,「足羽県地理誌」によれば,戸数61・人口301,馬29・牛10,物産は木本地頭村とともに漆6斗・繭100貫目・楮値段にして600両・漆実200貫目と見える。明治初年木本村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7092531