100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

神郷村
【かみさとむら】


(近代)明治22年~昭和29年の上水内(かみみのち)郡の自治体名。長野盆地東北端の平地と山地の接線上,千曲川下流左岸に位置し,浅川と鳥居川に挟まれる。石・南郷の2か村と豊野村の一部が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。役場を豊野に設置。村名は豊野の旧名神代と南郷の各一字をとった。明治24年の戸数611,人口は男1,600・女1,659,学校3・水車場3。同25年南郷に上水内郡東部八ケ村組合立北高等小学校設置。明治21年に現信越本線が開通し豊野駅が開設され,駅前から小布施(おぶせ)へ新道が開け,駅前商店街が形成された。豊野は村の中心のみならず,上・下高井郡,下水内郡の玄関口として,須坂製糸工場の燃料輸送をはじめ,温泉郷の湯治客などで栄え,明治32年銀行4店舗が置かれた。大正10年には飯山鉄道が豊野から飯山へ開通。昭和20年昭和高圧工業の工場が小瀬に疎開,のち東浜油脂として村発展の一中心的存在となる。昭和10年代までは,養蚕を主としたが,農村恐慌の頃から桑園はリンゴ園に変わり,昭和6年にはリンゴの出荷組合も設立,同16年爆発的に新植されて戦後のリンゴ景気を招く基となった。干曲川の水害は年々繰り返され,特に明治29年7月の洪水では大被害を受けた。世帯数・人口は,大正9年894・4,294,昭和10年923・4,607,同25年1,126・5,997。同29年豊野村の一部となり,3大字は同村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7100097