100辞書・辞典一括検索

JLogos

37

太田輪中
【おおたわじゅう】


海津郡南濃(なんのう)町の南部,三重県との境に位置する輪中。南北に細長い形態で,西には養老山地の城寺谷・大谷・馬ケ瀬谷などの谷から流出する水を輪中内に入らないようにそれらをまとめて南流させる山除(やまよけ)川があり(このための堤防を谷川堤防または山除といった),この山除川はさらに三重県側から流れる川と合流して境川(香取川)となり,この輪中の南東部を北東に流れて揖斐(いび)川に合流する。また,この輪中の東北側では揖斐川が南東に流れる。しかし,この輪中の北側は扇状地があり,堤防はない。この輪中のほぼ中央を南北に中堤が築かれており,この中堤の西側(高位部)には外新田・中島村・下境村・下一色村の諸集落が,また,中堤の東側(低位部)に太田新田・大境新田の2集落があった。しかし,この輪中のうちには上記の村々だけではなく,この輪中の西側にある山除川の西に立地している太里村・内新田・松山村に属する土地があった。松山村のように,村の大半の水田が輪中内にあるのに集落が堤外にあるのは事例としては珍しく,また輪中形成の歴史を分析するための示唆となる。この輪中の中堤は長さ1,800間余(約3.3km)あるが,寛延3年の太田新田悪水落圦樋普請願では中堤が昔は大堤であったが,太田新田開発後に中堤となったとしていることから考えると,この輪中の西半の高位部がまず開発されて輪中ができ,太田新田開発後,輪中が東に拡大したとみられる。中堤となってからはこの中堤は太田新田などの除(よげ)としての機能をもつに至ったが,上記の開発過程からも推定できるように,この中堤は旧村である中島村などの所有であり,これらの旧村はこの中堤がないことが自己の村の悪水排除に有利であるため,中堤の修復をなかなかせず,困った新田が元治元年そのことを陳情している。中堤以東の新田例でも太田新田・下境新田の境に除があり,それをめぐって悪水排除上の争いがあった(南濃町史史料編)。明治の三川改修で揖斐川沿堤防は輪中内に引堤(後退)した。同時にこの輪中の南東部の境川は廃川となり,この部分の堤防はそのまま残してあり,馬踏のところの道以外は果樹園化しているのは面白い。江戸期以来の何回かの破堤で大きな落堀がいくつもあったが,今もそのうちのいくつかが残っていて釣池などとして利用されている。明治以降,太田輪中水利土功会を経て太田輪中水害予防組合となるが,その総代人数は太田3人・吉田3人・田鶴4人・松山3人・境3人で,その面積民有地約3,526反・官有地約175反で水防組合財産としては諸色庫4棟などがあった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7104936