100辞書・辞典一括検索

JLogos

37

大墳輪中
【おおつかわじゅう】


養老郡養老町北部にある輪中。堤内には泉町(旧大墳村)・本郷の集落がある。牧田(まきだ)川が養老山地から平野へ流れ出る扇状地上にあり,かつて網状流となって流れていた中洲に位置している。南側の支派川は連続堤により締め切られ(それまでは牧田川右岸堤は霞堤であった),旧河川敷は学校・工場用地として利用されている。宝永年間に大塚村より水除築留堤普請の願い出がなされている。それは大塚村のうちに大量の水が湧き出す所があり,直江村前の堤ぎわを通して牧田川へ水を落とすように幅1間ほどの江筋が掘られていた。ところが,たび重なる出水により牧田川には土砂が堆積し,河床が一段と高くなり,水が落ちなくなったばかりか,出水時には大塚・直江村へ水が落ち込み田畑の損亡が大きくなった。そこで出水時に水が入らないように築留堤を作りたいと願い出たのである。結果は「大塚村・直江村之間九十間之所,南ハ大塚村古堤の高サ並,北ハ直江村堤高サト取合候様ニ築留仕」というものであった(養老町史史料編下)。これには若干の説明を必要とする。上述している直江村とは牧田川の堤防の北にある直江村の部分のことではなく,大墳輪中の中の低位部にある直江村の部分である。古地図によると牧田川の川中島にあるこの大墳輪中ははじめは1つの輪中ではなく,上流部にあった高畑村・大塚村にて1輪中を作り,下流部の直江村で1輪中を形成していたが,この地の傾斜がやや急であることや湧水の堤外への排除の必要もあって,両輪中とも,下流部に堤防のない尻無し堤であった。そこで,この尻無し堤の部分から排水がむずかしくなったり,洪水が輪中内に入るようになり,上記の願い出となったのである。そして,その願いが聞き届けられ,大塚・直江両村の堤防が築留されたことは,その時点において一体化した大墳輪中が形成されたことを意味している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7104941