烏江輪中
【からすえわじゅう】

養老郡養老町北東部にある輪中。北側・東側を牧田(まきだ)川が,南側を金草川がそれぞれ東流する。西は遊水地を介して高田輪中と隣接する。堤内の北東部,牧田川の堤防沿いに烏江の集落がある。烏江と高淵とのわずか23mの間で,牧田川と杭瀬(くいぜ)川水系の杭瀬川・相川・大谷川・泥川・木尾川・段海川・色目川・小畑川の9筋の大小の河川が合流しているので,水の流下が非常に悪く,しかも土砂堆積量の多い牧田川の河床が年々高くなって,洪水のときには杭瀬川水系へ逆流し,あちこちで堤防が決壊,水害もひどくなるばかりであった。元禄6年には祖父江(そぶえ)・直江・金屋・江月・大坪・荒川・久徳・檜・十六の村々から,烏江村の狭窄部430間(782m)の河筋の流通をよくするために,茂っている柳・藪などを切払ってほしい,と願い出ている(養老町史通史編上)。しかし,この願いの十分な実現は容易ではなかった。昭和3年に瀬田水害予防組合ができ,同25年にようやく完工した。烏江輪中はその悪水排除のために寛保年間には金草川を伏越して下流の輪中で揖斐(いび)川に落としていたが,これを利用して,烏江輪中の北方の江月輪中が牧田川を伏越して排水するように天明5年約束が成立した。烏江輪中は牧田川・金草川に対する水防では,上流部の高田輪中とその利害が一致するため,明治20年代の2万分の1地形図では両輪中の堤防は完全に接続している。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7105630 |