100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

逆川締切堤防水害予防組合
【ぎゃくがわしめきりていぼうすいがいよぼうくみあい】


羽島市に所在した水害予防組合名。足近(あぢか)・正木・桑原の3輪中を分けていた逆川が締め切られたので,その逆川の旧河川敷地内の水害を予防するために設立された水防組織体であり,江戸期から存続した輪中に準ずる性格をもっている。天正14年の木曽川の大洪水によって木曽川の流路に大変化があり,この時,逆川も形成された。もっとも,逆川のすべてがこの時形成されたわけではなく,それ以前に形成されていた部分(足近川)もある。その後,天保3年曲利(まがり)と南之川との間に新たに堤防を築き,逆川の逆水が松枝輪中に浸入することを防いだ(松枝輪中の完成参照)。これよりさき,宝暦4年薩摩藩による御手伝普請の時,逆川は木曽川から締め切られた。そして,明治25年逆川は長良(ながら)川との間に樋門を築造して締め切られたので,同29年に逆川締切堤防及閘門組合が組織され,同31年には逆川締切堤防水害予防組合となった。その区域は南之川・島・川森・曲利・駒塚・狐穴・蜂尻(はちじり)・竹ケ鼻・江吉良(えぎら)・間島・長間(ながま)・一色(いしき)・西加賀野井(にしかがのい)の各大字の,それぞれ逆川の河川敷地部分である。この組合は元来が河川敷地であった所であるからその区域が著しく細長く,ほとんど集落の立地をみなかった所であるが,畑地が多かったので,最近では都市化が著しい。木曽川上流改修工事が大正14年以降実施され,従来の長良川との間の締切堤防および樋門が長良川堤防の移動新築によって不用となったのを機会に,昭和11年3月この組合は解散し,より大きな組織に統合された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7105815