100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

杭瀬川
【くいぜがわ】


株瀬川(吾妻鏡)とも書き,久瀬川(濃陽志略)・赤坂川ともいう。西濃地方を流れる川。池田山東麓の谷川や揖斐(いび)郡池田町付近の池田山麓扇状地群,揖斐川および粕(かす)川扇状地扇端のガマと呼ばれる湧泉を水源とし,大垣市赤坂町金生(きんしよう)山の東を南に流れ,さらに大垣市旧市街地の西を南流し,多芸島(たぎしま)町で相(あい)川と,養老町栗笠で金草(かなくさ)川と合流した牧田(まきだ)川に同町大野で注ぐ。延長約25km(河川法区域延長約24km)。揖斐川は享禄3年の大洪水により現流路となるまでは,池田町杉野から南流し,現杭瀬川筋を流れていた。河岸の赤坂町は東山道(中山道)の宿駅で,街道を旅する人々はこの川を渡ったため,歴史上にその名をとどめるところが多い。「新撰美濃志」に「杭瀬川は邑の東に当郡(不破郡)と安八郡のさかひなり。むかしの流れは大野・池田両郡より出で,呂久川とたがひに合流あるひは分派したりしが,いつの頃か淵瀬かはりて,今ここなるは大川ならず。川下大垣の西に久世川村あり。此川の名の残れるなり。むかしは赤坂を杭瀬川の宿といひて旅人休泊せし由は」として「赤染衛門家集」「吾妻鏡」「源平盛衰記」「東関紀行」の記録をあげ,また「川そのものをよみしうたは」として「覧富士記」「藤川記」をあげ,また杭瀬川の名の由来として「当代記の東照宮ここに御陣営あらせられし条に……清見原(天武天皇)御勝利にて候,於杭瀬川洗痢其苦治給故に其名を苦医瀬川といふと風土記にも書申候と言上」とある。流れが緩やかで水量の変動が少ないことから,農業用水としてばかりでなく,古くは水運にも大いに利用され,池田町八幡(やわた)・片山まで川船がのぼった。特に繁盛したのは明治末から大正半ばのころで,金生山の石灰岩から焼成した石灰製造業との関係が深く,明治39年に金生船組合が設立され,登録船数は386艘となっていた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7105863