100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

桑原輪中
【くわばらわじゅう】


羽島市の南半部を占める大きな複合輪中。明治32年の面積1,965町。昭和4年の町村名では竹ケ鼻町・福寿村・江吉良(えぎら)村・堀津村・上中島村・下中島村・桑原村の1町6村から成っていた。東に木曽川,西に長良(ながら)川,東北側は逆(ぎやく)川に囲繞されていた。この輪中の周辺には自然堤防の微高地があり,中央部が後背低地という,いわゆる輪中地形を形成しているが,東側の木曽川からの土砂流入量が長良川に比べて非常に多いため,中央の最低部はこの輪中の中央よりも西寄りにあり,そこを悪水路が流れている。逆川の形成が天正14年であるため,桑原輪中が現在までの形態を決めたのはその時以後であろう。輪中の完成は明暦2年ではないかとする考えがある(羽島市史)が,他の周辺の輪中の形成年代と比較するとこの年次はおおむね妥当な年次である。桑原輪中は有名な宝暦治水工事によって長良川の対岸に大榑(おおぐれ)川の洗堰ができてから排水が悪くなり,「三年一穫」「日照り豊年」という言葉ができたほど不作に苦しめられた。明治の三川分流工事や動力排水機の導入,昭和7年完成の幹線用水路の建設などによってこの悪条件は大きく改善され,以前は低湿地に多かった堀田も第2次大戦後の土地改良で埋め立てられ,今ではまったくみられない。桑原輪中はその最南部に内郭輪中としての小藪輪中をもっているが,この部分は木曽川・長良川両河岸部分,特に長良川よりの部分が明治の三川分流工事によって大きく変化している。一方,逆川は昭和6年に完全に木曽・長良両川と締め切られ,それ以後逆川沿いの堤防は昔の位置がわからないほどに崩されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7105988