100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

河渡輪中
【ごうどわじゅう】


岐阜市(合渡・寺田・曽我屋)と本巣郡穂積町(生津・馬場)・北方(きたがた)町(柱本・高屋)にまたがり,扇状地の末端部に位置する輪中。輪頂部にあたる高位部には堤防がない。輪端部(低位部)でははじめ堤防を欠き,尻無し堤であったが,明和元年,治水をよりよくするため,周囲の輪中の了解をうることができ,この部分に築堤して完全な輪中となった。この輪中は東に長良(ながら)川とその支流伊自良(いじら)川が流れ,西および南は糸貫(いとぬき)川に囲まれる。扇状地の末端部にあるのでこの輪中の中央部にガマ(湧水)が出,夕が池(ゆうべがいけ)などの大きな池にもなっている。この水をうけて輪端部に流出するのが天王川である。しかし,慶応年間天王川の水をすぐ長良川に排水するのが難しくなって,糸貫川の河の下を伏越して,その南方1.5kmの所で長良川に排水するようにした。この伏越のため,この輪中を伏越輪中とも呼んだ。もっとも伏越はこの輪中だけでなく,他の輪中にもよくみられる。この輪中の南部を旧中山道が通り,河渡(合渡)はその宿場であった。この輪中の低湿部には堀田が多かったが,今は土地改良でなくなった。また,長良川や糸貫川沿いの堤防が決壊してできた落堀が多数あったが,これも今は埋め立てられている。この輪中内の諸集落のうち,馬場だけは糸貫川の河川敷地内に張り出して独自の堤防で囲まれていた。糸貫川は山地から流出する根尾(ねお)川の分流でしばしば洪水・破堤を起こしたが,現在は締め切られて廃川となっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7106039