100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

五六輪中
【ごろくわじゅう】


本巣郡穂積町の大部分と巣南(すなみ)町南東部が属する。明治10年以前は牛牧(うしき)輪中と呼んだ。東に糸貫(いとぬき)川・長良(ながら)川,西~南に犀(さい)川が,輪中内には五六川・中川が流れるが,このうち自然堤防のよく発達しているのは糸貫川と犀川であるため,この両河川に沿って集落が集中する傾向があった。犀川・五六川と中川は根尾(ねお)川扇状地の湧水による河川である。輪頂部は根尾川扇状地の末端部につながり,その方向(北側)には堤防のない逆馬蹄形輪中である。犀川の出口に水門ができ,完全な輪中となったのは宝暦6年である。この輪中は扇状地の末端部に位置しているので,高位部(輪頂部)と低位部(輪端部)との高度差が大きく,輪中内の降水(悪水)は,そのまま放任すればそのすべての水が直ちに低位部に集中して,その地の水田の生産力を低くし,水害を大きくする。そこで,高位部・低位部間に2段・3段と横堤を築いて低位部への悪水の流下を防いでいる。そのため,この横堤のある部分では高位部(北側)に水が溜まり,水田の生産力が低いのに,その反対の低位部(南側)は高度が低いにもかかわらず,水田の生産力が高かった。この輪中の低位部の水田には堀田が多かったが,今はそのすべてが埋め立てられている。現在の交通関係では,中央部を東西に東海道本線と国道21号が通り,西部の自然堤防に沿って南北に国鉄樽見線が通っている。近年は団地や大学ができるなど,人口増加の著しい地域となっているが,それらの多くはかつて排水が悪く,水田の生産力の低かった所に立地しているので,それらの地は宅地化したとはいえ,全般的には低地であるため集中豪雨時には床上浸水などの危険があり,またこれらの宅地化した土地の隣の水田は相対的により冠水しやすくなり,問題となっている。近時はそのような水災を除くべく排水機を増強して排水能力の向上をめざしている。この輪中は大きな輪中で,江戸期享保年間には牛牧・十七条・十八条・十九条・祖父江(そぶえ)・上橋本・柳一色・内野新田・野田新田・野白(のばく)新田・別府・只越(ただこし)・下本田・美江寺(みえじ)の諸村が含まれた(濃州治水記)。「濃州治水記」には穂積村が記入されていないが,享和2年の文書には上・下穂積が入っている。なお,高位部の村々がどこまでこの輪中に属したかは歴史的にも変化があり,最も広い場合は上本田・宗慶・小柿・十五条までが牛牧輪中村々として登場している。明治17年の五六輪中長良川糸貫川犀川堤防組合当時には宗慶は入っていない。なお,穂積と別府とで1輪中を寛永2年以前に形成していたという古地図がある(岐阜県史料館蔵)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7106180