100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

中須輪中
【なかずわじゅう】


安八(あんぱち)郡安八町にあり,森部(もりべ)・牧両輪中の間にできた新しく,かつ小さい輪中。その主邑は中須集落。西は揖斐(いび)川(明治期三川分流工事によって牧の西側を流れることとなったので現在は牧輪中が西側に接する),北と東は中須川を隔てて大明神輪中・森部輪中,南は中村の子村外善光の微高地に隣接する。宝永年間には東・西・北の三方に堤防を作っていた。中須は中洲の意味で揖斐・長良(ながら)両川の微高地を示す川島である。中須川は長良川より分流して南西流し,その主流は大明神の南側から北西流して揖斐川へ注いでいた。古くは中須村だけで輪中を形成していたが,その後,その南側の外善光と合してより大きな輪中となった。元来,中須や外善光は大きくみると,古い森部・牧両輪中の堤外地であったので全体の土地が高かったが,宝暦の治水工事以後,排水が悪くなり,懸廻堤を必要としたのである。それが隣接する他の輪中との紛争の因にもなって,築堤をめぐり森部輪中や北今ケ淵村・大明神村と対立した。そして周辺の輪中との了解ができて懸廻堤が完成して完全な輪中となったのは安政7年である。明治の三川分流工事によって中須川・中村川は単なる排水路となり,輪中堤は不必要になった。昭和3年には揖斐川以東水害予防組合という広域の水防組合に統合され,解散した。同51年9月12日の長良川大森での堤防決壊によって安八町一帯は水没したが,旧中須輪中の範囲は旧森部輪中の地域より全体として高いので水田の冠水の程度も浅く,かつ早く濁水が引いたし,家屋への浸水もまったくないか,軽くてすんだ所が多かった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7107493