中村輪中
【なかむらわじゅう】

安八(あんぱち)郡安八町南部にあり,1集落のみから成る小さな輪中。早くから形成された森部(もりべ)・福束(ふくづか)両輪中の間にできた新しい輪中で,宝永年間に輪中らしい形態ができたが,宝暦治水工事によって滞水がひどくなり輪中が完成する(天保2年)。明治の字絵図から判断すると,中村輪中は一度形成されてから,その北部に堤防を拡大して輪中が再構築されたと判断される。集落は輪中内の南部中村川に近い方に集中している。中村川は明治の三川分流工事の時に締め切られ,この地域の排水路となる。その結果輪中堤は不必要になり,昭和3年には広域の揖斐(いび)川以東水害予防組合に統合され,長良(ながら)川に沿った部分には新しい堤防ができたほかは,旧輪中堤は低められた。昭和51年9月12日の長良川堤防決壊時にはこの輪中は全体に浸水したが,旧輪中堤に沿った高所の家々は浸水しなかったか,または軽い浸水にとどまった。現在この輪中の中央部,集落の北側を名神高速道路が東西に走っている。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7107579 |