100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

根尾川
【ねおがわ】


県南西部を南流する川。本巣郡根尾村・揖斐(いび)郡藤橋村と福井県大野市との境にある能郷白山(のうごはくさん)北麓より流れる根尾西谷川と,同郡根尾村と武儀(むぎ)郡板取村の境にある左門岳南麓より流れる根尾東谷川が,根尾村樽見(たるみ)で合流し,本巣町山口で濃尾平野に出て,安八(あんぱち)郡神戸(ごうど)町落合付近で揖斐川に注ぐ。根尾西谷川源流から揖斐川合流点までの河川延長約56km(河川法区域延長約47km)。上流部は1,000m内外の越美(えつみ)山地を深く浸食して流れているが,この山地は多くの断層が発達し,根尾川の流路も断層に支配されているところが多い。ことに根尾西谷川の能郷から根尾東谷川合流点樽見を経て本巣町境の平野までの流路は,いわゆる根尾谷断層線に沿う断層谷で,河岸には段丘や沖積平地も発達し,根尾村の主要集落や耕地が立地し,国道157号をはじめ,主要交通路も川に沿って通過する。根尾村平野から本巣町山口付近で平野に出るまでは北西~南東方向の500m内外の山地を横断し穿入曲線をつくるが,平野に出た根尾川は幾度となく流路を変えた。現在の流路は享保3年の大洪水でできたもので,面積約30km(^2)・傾斜率5%の大規模で緩やかな扇状地を作りあげた。この扇状地は出口の山口を取水口とする席田(むしろだ)・真桑(まくわ)・南原などの井水が早く開かれ,水田の開発も古く,排水のよい水田の裏作にはタマネギ栽培の適地であり,また柿・梨などの果樹栽培にもよく,近年は柿栽培の面積が増加を続けている。なお山口から下流には第2次大戦前まで,享禄3年大洪水以前の本流であった糸貫(いとぬき)川が分流として存在し,それと区別するため山口から下流の根尾川を藪川と呼んでいたが,昭和25年糸貫川が山口で締め切られ,今では藪川の名は使用されなくなった。扇状地は真正(しんせい)町海老付近で終了し,後背湿地を約4kmほど流れる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7107879