100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

根古地輪中
【ねこじわじゅう】


養老郡養老町南東部にあって,多芸(たぎ)輪中のうちでは低位部にある内郭輪中。東側を牧田(まきだ)川・揖斐(いび)川が,西側を五三川が南流し,北側は下笠輪中と,南東部は高柳輪中に接する。堤内には江ノ橋・大場・根古地・西条・枠ノ池・柳原・大巻・大代の各集落がある。旧大牧村について「濃州徇行記」には「此村は伊尾川の南西曲りかどにあり。四方堤にて囲めり。東南の堤は高柳新田持の処少しかかり,西北の堤は根古地新田持也。此村開墾は不知ども万治元戌年より寛文元丑年迄に堤を築,其時より此村を大牧新田とも称来り,中堤は寛文十二子年より翌丑年までに築終ると也」とある。根古地新田(現大字瑞穂)は,寛永18年名古屋の河内屋甚九郎が草場と荒地の開墾を願い出,正保2年に完成したものである。ところでこの輪中が上述したような輪中に一度になったのではない。宝暦9年に上流部の岩道・西岩道両村が出した普請願(養老町史史料編下)にのべているように,その当時は根古地村・同新田・大場村で1曲輪,高柳新田・大牧村で1曲輪を形成していた。しかしこの両輪中がいつ合体したかは不詳である。さらにさかのぼれば,根古地村・同新田・大場村の1曲輪も明治初年の字絵図などから推定すると,根古地村・大場村のみで1曲輪を形成していた時代があり,その後に根古地新田が加わった曲輪が形成されたものと判断できる。ところで根古地輪中の集落の分布を見ると,他の輪中でよく見られるようにこの輪中堤に沿って分布してはいない。それは上述のように輪中が次々に拡大し合体していったために古い輪中堤に集落が沿っているためと,輪中内に古い河道があってその自然堤防上に立地する(例,大巻村)ことと,破堤によってできた砂入の上に集落が立地している,などのためである。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7107886