則武輪中
【のりたけわじゅう】

岐阜市の北西部にあり,長良(ながら)川の扇状地上に位置する。長良川は金華山の北から濃尾平野に出るところで網状流化し,主な流路が3本あって,長良古々川(現正木川)と長良古川(現早田川)にはさまれた部分が則武輪中である。本郷・南正木・新屋敷・則武新田などの集落があるが,昭和14年古川・古々川が馬場~崇福寺間で長良川本流から締め切られ,廃川となって後は都市化の進行が急激である。しかし都市化は旧河道と道路沿いに比較的限定され,堤内地であったところには壌土質の土壌が厚く堆積しているため,守口大根を始めとした大根などの野菜の生産が盛んであるなど,農村風景も色濃く残り対照的な景観を見ることができる。明治になって則武輪中水害予防組合となった当時の面積は1,508反余であった。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7107949 |