100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

百曲堤輪中
【ひゃくまがりづつみわじゅう】


百曲輪中・佐波輪中ともいう。岐阜市南部と羽島郡柳津(やないづ)町の西部にあり,加納輪中の一部(内郭輪中)(面積8,161反余―明治~大正期)。東と南に境川,北に荒田川が流れ,西部は日置江(ひきえ)輪中に接する(日置江輪中は百曲堤輪中の内郭輪中とみなしうる)。境川は旧木曽川であって自然堤防がよく発達し,鶉(うずら)・佐波地区は特に有名である。一方荒田川は扇状地の湧水の集まりであって自然堤防は見られない。輪中名は荒田川のひどい蛇行の状況から生まれたもので,荒田川を百曲川とも呼んだことによる。この輪中には岐阜市の次木(なみき)・鶉と羽島郡柳津町の佐波・高桑が含まれる。それが形成された理由の主なものは,この輪中より北にある扇状地部分に降った水が百曲堤輪中に入らないように,また荒田川上流部の湧水がこの輪中に入らないように,堤防を築いて防いだものである。したがって,荒田川には百曲堤輪中側(南側)には堤防があっても,この川の北側(加納町側)には堤防がなかった(片側堤)。この百曲堤は元和・寛永の頃加納藩主松平忠隆が築いたという(柳津町史佐波編)。しかし,この百曲堤は荒田川の上流部,東鶉と茜部(あかなべ)との間の部分には築堤されなかった。そこには畑地があって高く,最初の築堤当時はその必要を認めなかったか,または加納城主はここだけ築捨てにしておいて高位部からの排水路と企図したかと考えられる。しかし,その後,この部分から大雨のたびに高位部の水が百曲堤輪中側に流入したので,その後長らくこの部分の築堤をめぐって争いが起きている。他方,加納輪中の中にあって,この百曲堤輪中の西南部にあり,かつ,この輪中よりは低位部にある日置江(ひきえ)輪中とは大江川で境されるが,大江川の場合も日置江輪中側にのみ堤防がある片側堤であって,荒田川に対するのとは逆の関係にある。現在は荒田川沿いの堤防はやや低められたとはいえ昔のまま存在している。最近はこの輪中内を国道が通過するなどして都市化が進行している。百曲堤輪中では日置江輪中をも含めてその輪中内の悪水排除をよりよくするために,その南にある境川の河底を伏越して,その南に悪水路を延長してそこで長良(ながら)川に合するようにしていた。伏越のあったところは今も「伏越」の名で呼んでいる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7108278