100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

古橋輪中
【ふるはしわじゅう】


本巣郡巣南(すなみ)町南部・穂積町南西部に主にあり,一部は安八(あんぱち)郡安八町北西部に所属する輪中。西に揖斐(いび)川,東と北に犀(さい)川があるが,南は墨俣(すのまた)(結)輪中堤で,墨俣輪中と境される。犀川は現在は根尾(ねお)川扇状地の末端の湧水をその水源としているが,かつては濃尾平野北部山地から流出する根尾川の,少なくとも1分流がこの犀川のルートを南下していたとみられ,そのため犀川の両岸には自然堤防の発達が良好で,古橋輪中内の古橋・横屋・宝江の諸集落は共にこの自然堤防を利用し立地している。また,この輪中南部は享禄3年までは古揖斐川の流路であったとする見解もある(墨俣町史)。ところで古橋・墨俣両輪中は共に揖斐川・犀川に面している点で共通しているが,両者の間に川があるわけではない。そこで明治31年の水害予防組合結成に当たり,両者の統合を郡役所・県当局が考え,古橋輪中もこれを積極的に期待したが,地元の利害が一致せず統合しなかった。明治6年に両輪中にとって重要な意味をもつ古橋輪中揖斐川受堤防1,100間余(約1.98km)は両輪中共有とし,折半の民費をもって修築することとし,同18年には揖斐川受堤防組合(西結村外七ケ村水利土功会)ができている(明治16年以来,この堤防の費用分担は結輪中45%・古橋輪中55%)。また明治6年の協定の際,両輪中の境界の美濃路往還は両輪中熟談の上ならでは一切修繕せずと決めている。古橋輪中の犀川寄りの水田内にはかつての犀川堤防決壊時にできた落堀(おつぽり)が今もいくつか残っている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7108477