100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

牧田川
【まきだがわ】


養老郡上石津町時山の鈴鹿山脈霊仙山付近に源を発し,途中関ケ原から藤古川を,またもと揖斐(いび)川本流でもあった濃尾平野北西部からの杭瀬(くいぜ)川を合わせて,養老町大巻地内で揖斐川に注ぐ。河川延長約40km(河川法区域延長約40km)。古くから氾濫の多い荒れ川であった。中世には山地からの出口にある養老町沢田付近から,養老山脈裾の現津屋川の水路を流れていた。上流部は,鈴鹿山脈を出た後,鈴鹿・養老両山脈の間の地溝帯を流れ,川幅も狭く急流もあって一之瀬と多良(たら)の間には多良峡があるが,時・多良・牧田の3地区にはやや開けた沖積地と,それに続く第三紀層の丘陵地もあって上石津町の多くの主要集落が立地している。中流部の牧田で藤古川を合わせてから,急に東へ向きを変える。川名は「ここを水源として牧田川と名づく」(新撰美濃志)とあり,上流部は多良川といった。養老山地と南宮山地との峡谷部を頂点とした大きな扇状地を作る。現在も出水時多量の砂礫を運搬して扇状地部に堆積するため天井川化し,河水の多くは伏流水となる。かつて五日市から分流し島田で再び合流していたが,現在南側は廃川地となり都市化が進んでいる。下流部は勾配が緩やかだが,烏江(からすえ)で杭瀬川と合流し,そのうえ川幅が狭いため洪水時には中流部で滞留して他の小河川に被害を与えることが多かった。そのため昭和11年より牧田から流れを養老山地に沿って流し,津屋川へ合流させる案も出されたが,烏江の対岸高淵(現大垣市)地先の拡幅工事と,約3km下流の船付まで杭瀬川と牧田川を分流する背割堤の工事を始め,同25年に完了。しかしなお水害が支流に起こるので高淵の集落を移転させ改修しようとしている。輪中地域の洪水は明治29年の大水害以後河川改修工事の施行によって激減してきたが,昭和34年8月13日の台風7号により牧田川右岸堤防が根古地で決壊,さらに1か月後の伊勢湾台風で同一場所が破堤し,多芸(たぎ)輪中(養老町)に甚大な被害を与えた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7108632